【転職サイト】dodaの口コミ評判がおすすめの3つのポイント

- dodaのおすすめポイント1.面接対策や書類の添削など幅広いサポートを受けられる
- dodaのおすすめポイント2.エンジニア求人が特に多い!
- dodaのおすすめポイント3.20代〜50代、60代まで幅広い年齢に対応
dodaのおすすめポイント1.面接対策や書類の添削など幅広いサポートを受けられる
doda(デューダ)おすすめの理由1つめは、面接対策や書類の添削などで幅広いサポートを受けられることです。
転職に成功した先輩たちの口コミでも、面接マナーからQ&Aでの答え方までサポートしてくれるdodaの面接対策は絶対に受けるべきと高評価。
面接対策でのおすすめポイントは次の8つです。
- 無料の面接突破トレーニングで事前に練習できる。
- 無料の面接力アップセミナーで基礎力を向上できる。
- テーマや職種別の面接対策で特化した面接情報を入手できる。
- キャリアアドバイザー監修のチェックリストで細かい点まで確認できる。
- 面接で聞かれる質問に加え回答例があり参考になる。
- マナーや服装についても詳しく解説。
- Web(オンライン)面接についても詳しく対応してくれる。
- 一次面接から最終面接までの流れとポイントが分かりやすい。
dodaでは集合セミナーのみならず、個別対応のトレーニングも含め、全て無料でキャリアアドバイザーからサポートしてもらえます。
まだ人前でのプレゼンに慣れていない20代、本番になると緊張しがちで心配な人には、dodaの積極活用がおすすめです。
さらにdodaでは、面接に進むまでに必要な履歴書や職務経歴書などの書類作成でも手厚いサポートがあります。
書類でのおすすめポイントは次の5つです。
- キャリアアドバイザーが書類をブラッシュアップしてくれる。
- 「自己PR発掘診断」で強みがわかり、履歴書に書くべきことが明確になる。
- 「レジュメビルダー」で質問に答える形式で職務経歴書を簡単作成できる。
- ニーズ別に豊富なテンプレートが使い方付きで用意されている。
- 転職初心者の疑問や悩みを解決するQ&Aが豊富。
自分の書類の修正点は、自分では気づきにくいもの、キャリアアドバイザーがプロの目線でブラッシュアップすれば、審査に通りやすい書類になります。
まずは、あなたの今までの取り組みや実績を、正しく分かりやすく書類へ反映させることが転職成功への第一歩、dodaをおすすめする理由です。
dodaのおすすめポイント2│エンジニア求人が特に多い!
dodaおすすめの理由2つめは、エンジニア求人が特に多いことです。
職種チェンジでIT希望の人も多く、求人数=選択肢が多いと様々な条件とのマッチングが高まります。
dodaなら、探しやすい検索サイトで希望にあったIT・Webエンジニア求人を探せます。検索の入り口は、つぎの4カテゴリーです。
これなら多いと迷いがちになる企業選びで、あなたの目的にあった企業を容易に検索できます。
IT・通信業界の転職市場の予測レポートも充実、職種選びに悩んでいる人の参考になります。
エンジニア転職を希望ならdodaがおすすめです。
dodaのおすすめポイント3.20代〜50代、60代まで幅広い年齢に対応
dodaおすすめの理由3つめは、20代?50代、60代まで幅広い年齢に対応していることです。
若い世代はもちろんのこと、転職が厳しくなる50代以降の求人も多いのは中高年には有難いこと、全世代に適した転職サイトと言えます。
検索の仕方は簡単で、検索キーワードに該当する年代を入力すればOKです。
社員の平均年齢で検索できるのもdodaの魅力、転職先に同世代が多いと相談しやすく定着率アップに繋がります。
さらには、年代別に転職で気をつけるべきこと、企業から求められていることなどに関するキャリアアドバイザーの解説コラムが役立ちます。
豊富な求人数で全世代の転職希望者に対応しているdodaは、誰もが登録すべきおすすめの転職サイトです。
dodaのメリット・デメリット

どんな転職サイトにもメリットとデメリットは必ず存在します。あなたのこだわりがメリットにあるか、譲れない事がデメリットにないかチェックです。
dodaのメリット1.非公開求人を含む求人数が多く選択肢が豊富かつ求人の質が良い
dodaの魅力は何と言っても求人数の多さです。公開されているものだけでも3万件以上、プラス登録してから紹介される非公開求人があります。
求人数が多ければ選択肢や可能性が広がります。非公開求人の中には新たな可能性が見つかるかもしれません。
加えて求人企業の質が良いという先輩転職者からの口コミがあるのもdodaの特徴です。
豊富な求人数があればこそ、あなたの希望にあった企業、今の悩みを解決してくれる企業、新たな可能性を感じる企業を見つけられます。
まずは多くの選択肢を確認したいあなたのメリットになる、dodaです。
dodaのメリット2.転職に役立つサービスが豊富
dodaのメリットの2つ目は、転職に役立つ無料サービスが豊富なことです。無料サービスの一覧は次の通りです。
- スカウトサービス
- ヘッドハンティングサービス
- 年収査定
- キャリアタイプ診断
- 転職タイプ診断
- エゴグラム適職診断
- 転職フェア
dodaのサービスは転職の入口から出口まで全てをカバー、様々なサービスであなたの転職活動を無料でサポートしてくれます。
転職におけるステージが変わる都度、新たに起こるさまざまな悩みで役に立つdodaのサービス、転職活動が初めての方には心強い味方です。
メリット満載のdodaのサービス、登録しない理由は見当たりませんね。
dodaのメリット3.転職サイトと転職エージェント両方の機能を使える
dodaは転職サイトですが、転職エージェントとしても使えるすぐれもの、自分で探すこともできるしエージェントから紹介してもらうこともできます。
さらには企業からスカウトメールをもらうこともありますので、自分・エージェント・企業の3方からあなたの次の勤務先の提案があるのです。
転職サイトで一人で検索するのは不安です。エージェントだけだと希望が正しく伝わっているか心配になります。
両方使えるdodaだからこそ、サイトとエージェントの良いとこどりが可能です。自分の希望通りの転職先をいち早く見つけたい方におすすめのdodaです。
dodaのデメリット1.キャリアアドバイザーの品質にばらつきがある
dodaのメリットの一つであるキャリア・アドバイザーですが、対応する人による品質ばらつきを指摘する口コミが多くあります。
一定レベルに到達しているのを確認してからアドバイザーとして活躍してほしいですが、どうやら実情はレベル確認せずにお客さん対応しているようです。
もしあなたを担当してくれるアドバイザーの品質に疑問を感じたら、遠慮することなく相談し交代してもらうと良いでしょう。
交代理由を明確にして申し出ることで、あなたのワガママではないことを理解してもらえ、レベルの高いアドバイザーに交代する可能性が高まります。
しかし、良く考えるとキャリア・アドバイザーの品質問題は、どこの転職サイトでも有り得ることです。
万が一、低品質アドバイザーにあたってしまった場合は、思い悩むことなく交代を申し出る、これも面接練習の一環と捉え積極的な行動で解決です。
dodaのデメリット2.ハイクラス求人が相対的に不足
dodaには、ハイクラス求人が相対的に不足しているとの口コミがあります。
dodaの求人数は転職サイトではトップクラスですが、ハイクラス求人を探している方にとっては物足りなさがあるとのこと。
確かにハイクラス求人に特化てしている「ビズリーチ」などと比較するとdodaのハイクラス求人は見劣りするかもしれません。
とは言え、多くの企業から求人情報を集めているdodaの魅力を見逃すのはもったいないです。
あなたがハイクラス求人を希望であれば、dodaにプラスしてハイクラス専門の転職サイトもあわせて活用することをおすすめします。
あなたにベストマッチする企業が、どのサイトで見つかるか分かりません。求人数の多いdodaは登録必須の転職サイトです。
dodaのデメリット3.担当者が転職を急がす場合がある
dodaの担当者の中には、転職を急がせる人がいるとの口コミがあります。
転職は人生で大切な決断です。決して焦ることなくあなたのペースですべきです。担当者の都合で急がせるとは言語道断、許されることではありません。
ただ、dodaは民間企業であり利益追求はあたり前、担当者にはノルマが課せられている可能性は十分あります。
とはいえ、転職相談者の意向を無視して転職の決断を急がせるのは筋違い、遠慮なしにあなたのペースを守ることが必要です。
これはdodaに限ったことではなく、他のサイトでも同じ様に急がせる担当者がいることは十分に予想されます。
対人関係では誰でも相性があります。良い悪いではなく単なる相性、そう割り切って相性が悪い時は遠慮なしに交代をお願いするのも一つの手です。
dodaの良い口コミ・悪い口コミ

- 20代の口コミ評判
- 30代の口コミ評判
- 40代の口コミ評判
- 50代の口コミ評判
- 男性の口コミ評判
- 女性の口コミ評判
- dodaの良い口コミ評判1│エージェントの対応が良い
- dodaの良い口コミ評判2│プレミアムオファーが素晴らしい
- dodaの良い口コミ評判3│他の転職サイトより対応が良い
- dodaの悪い口コミ評判1│スカウトの数が多すぎ
- dodaの悪い口コミ評判2│電話が多すぎる
- dodaの悪い口コミ評判3│連絡がしつこい
20代の口コミ評判
dodaを利用した20代の口コミに多いコメントは次の4つです。
- サイトが使いやすい。
- 書類や面接のサポートが充実しており納得の転職活動ができた。
- エージェントのアドバイスが適格で参考になった。
- 面接前の想定質問や望ましい回答やテクニックのアドバイスが具体的で役に立った。
サイトの検索が使いやすいのは利用者には有り難いこと、多くの転職希望者が利用しているdodaならではの使い勝手の良さがあります。
社会人経験が浅く書類の書き方に不安を抱えている20代でも、dodaなら初心者向けのサポートが充実しているので安心できます。
転職は身近な人、ましてや今の会社の同僚には相談できません。友人にも転職経験者が少ない20代はエージェント活用が必須です。
20代の場合、面接での相手は全員年上になり緊張することでしょう。事前の準備が充実しているdodaは、まさに20代の味方です。
20代の転職希望者は、転職初心者の悩みを全方向でサポートしてくれるdodaへの登録をおすすめします。
30代の口コミ評判
dodaを利用した30代の口コミに多いコメントは次の5つです。
- エージェントが希望を理解し適格な求人をスピーディーに提案してくれる。
- 応募書類の記載事項はアドバイザーのサポートで充実したものに仕上がる。
- 面接対策講座や転職セミナーが役に立った。
- 他の転職サイトと比較しても一番サイトが使いやすい。
- 企業からの直接オファーも多かった。
転職活動には旬があります。あなたのやる気が高まっている時、一気に活動すると一番良い結果に繋がります。
あなたの旬を逃さないため、エージェントには希望を理解して適格&スピーディーな提案が求められ、実現しているのがdodaです。
応募企業の担当者に響く良い書類を作成するには、書き方に加え内容を充実させる必要があります。特にある程度キャリアを積み重ねた30代は必須です。
dodaならアドバイザーが記載事項の深堀りをアシストしてくれるので、より内容の濃い応募書類を作成できます。
面接対策やセミナーの充実度、使いやすいサイトの高評価は20代と同じ、面接対策は年代に応じた対応です。
即戦力として期待されるケースが多い30代、企業からの直接オファーが多いこともdodaの特徴と言えます。
40代の口コミ評判
dodaを利用した40代の口コミに多いコメントは次の5つです。
- エージェントが経歴や適性を理解し非公開も含めスピーディーに親切に提案してくれる。
- 通過しやすい応募書類の書き方を教えてくれ疑問点はスピーディーに対応してくれる。
- 面接対策講座に加え、面接後も入社してからも丁寧にフォローしてくれる。
- 他の転職サイトと比較して求人数が多くかつ使いやすい。また地方でも多くの求人を見つけられる。
- 合格可能性診断でリスクの少ない転職活動ができる。
40代は今までの経歴で適正がほぼ定まる年代、あなたのことを理解し素早く提案してくれるdodaエージェントは頼りになる存在です。
20代や30代と比較し書類の重要性が増す40代、企業担当者を十分理解しているアドバイスは40代の書類通過にきっと役立ちます。
dodaは転職したら終わりではありません。条件が守られているか、転職後に気づいた違和感がないかフォローしてくれ、40代には有り難いことです。
Uターンや地方移住を目的に転職する人も多い40代、全国展開し多くのネットワークを持つdodaなら地方求人も期待できます。
20代や30代とは違い、リスクと取りにくいのが40代。合格可能性が事前にわかるのはdodaの有り難いシステムです。
50代の口コミ評判
dodaを利用した50代の口コミは残念ながら少ないのが現実、他の年代より利用者が少なく、SNSなどで情報発信する人が少ないのが理由です。
そこで、50代がdodaを有効活用して転職する方法を6つお伝えします。
- 長年勤務していた会社と同じ業界、業種で検索する。
- 今までの経験やスキルが活かせる職種を選ぶ。
- あえて人手不足の業界、業種を選ぶ。
- 急募の求人を狙う。
- 年齢で絞って検索する。
- 希望年収を下げて検索する。
50代の強みは今までの経験とキャリアです。これを最大限活かし、業界・業種・職種を変えることなく検索するとニーズマッチする可能性が高まります。
転職を機会に別業界・業種へチャレンジしたい方は、あえて人手不足の業界がおすすめ、年齢を気にせず採用してくれます。
同じことは急募の案件にも言えますよ。来てほしいという歓迎される職場へ行くことは、新職場へ早く馴染むために大切です。
最後の手段は年齢を絞ることと希望年収を下げることです。特に年収を下げると検索でヒットする求人数が増えます。
dodaなら全年代でサイトの使いさすさで高評価を得ています。こだわりの検索をしたい50代にもdodaがおすすめです。
男性の口コミ評判
dodaを利用した男性の口コミに多いコメントは次の4つです。
- サイトが検索しやすく、条件を絞っての検索もしやすい。
- エージェントが要望に合った適格なアドバイスしてくれ、質問にはスピーディーに対応してくれる。
- 書類添削、面接対策、カウンセリングなどのサポート体制が充実している。
- 非公開求人やハイレベル求人も含め紹介してもらえる。
dodaサイトの検索のしやすさは、年代や性別を問わず好評です。豊富な求人件数であなたの条件にマッチした企業が見つかります。
エージェントのサポートが素晴らしく、タイムリーなことも男性から高評価です。特に不安を解消してくれるスピーディーさが評価されています。
書類作成を苦手とする男性は、添削など充実のサポートを利用し書類の不安を一掃できます。
男性は転職を機会にキャリアアップを目指す方が多いのが特徴、非公開やハイレベルの求人はそんな方のニーズを満たすこと間違いなし。
男性の転職をサポートしてくれるdoda、ぜひ登録すべきです。
女性の口コミ評判
dodaを利用した女性の口コミに多いコメントは次の7つです。
- エージェントが求人票からはわかりにくい経営者の考え方やワークライフバランスを確認してくれた。
- エージェントが産休育休の制度や復帰後のことまで企業に確認してくれ助かった。
- エージェントのアドバイスで自分のキャリアを振り返り、気づいていない強みを発見できた。
- エージェントから紹介される企業の質が良く、大手企業の紹介も多かった。
- 提出書類の添削ではアドバイスが具体的で分かりやすかった。
- 面接対策は企業毎にアピールするポイントのアドバイスがあり役に立った。
- 求人数が多く、dodaにしか無い大企業の募集もあった。条件付き検索でも多くの企業を検索できた。
女性はワークライフバランスを大切にする人が多い傾向、もし求人票に記載がなければエージェントが自ら確認してくれます。
産休など女性特有の労働問題は大事です。しかし状況により確認しにくい場合もあります。代わりに聞いてくれるエージェントは頼りになる存在です。
転職にはキャリアの棚卸しと強みの再確認が必須、dodaのエージェントは気づいていない強みにもスポットをあてるスキルを持っています。
女性の立場を理解しサポート体制やエージェントの質が素晴らしいdoda、女性におすすめの転職サイトです。
dodaの良い口コミ評判1│エージェントの対応が良い
ネットの口コミには、dodaのエージェントが転職希望者に寄り添って提案してくれることや、レスポンスが早いことに高評価の口コミが多い傾向です。
特に転職初心者で業界や職種を変えたいケースでは、分からない部分が多いもの、レスポンスが早いと不安が短時間で解消され安心して転職活動できます。
こちらの希望や譲れない要望を正しく理解して、素早く提案してくれるエージェントは転職活動成功の鍵を握ります。
また、人生で大切な決断になる転職は、じっくり考えたい時もあります。不必要に焦らせない、転職者のペースを大事にするのは有り難いことです。
dodaの良い口コミ評判2│プレミアムオファーが素晴らしい
Doda様は求人数も多いが、応募も多い。
— 転職回数多い転職したい転職職人@スタートアップ取締役 (@sukankgoto) February 19, 2022
私みたいなのは書類選考で落ちてしまう。
そんな中で唯一使える機能は
プレミアムオファー
である。#転職#転職活動#転職エージェント#転職したい
こちらはdodaの求人数とプレミアムオファーについてのコメントです。
求人数の多さを実感されていますが、残念ながらライバルも多く採用には至らないケースが多かったとのこと。
転職にはご縁があります。書類審査が通らないのは、必ずしも実力不足が原因ではありません。
このご縁を企業側からつないでくれるのがプレミアムオファー、登録した書類をチェックして企業がオファーしてくれるありがたい制度です。
企業の方が興味を持っているので書類審査はパスしたも同然、あなたも好印象を持てば面接までスムーズに進みます。
あなたからも企業側からもアプローチできるdodaのシステム、ぜひ利用をおすすめします。
dodaの良い口コミ評判3│他の転職サイトより対応が良い
リク◯ートとマイ◯ビ20sのエージェントは全くサポートしてくれないどころか、前者は勝手にサービス終了させられたのでdodaの親切な対応にとても感動した。みんなdoda使ったらええ
— ぴにゃこ (@RaaaaaDa) February 18, 2022
こちらは他の転職サイトと比較して、dodaの対応の良さに感動したコメントです。
dodaには書類作成・面接対策・内定後のフォローなど転職者にとってうれしいサポート多数あります。しかも対応がスピーディーとのコメントも多いあり。
一人での転職活動に不安を感じている方、何かあった時に相談できるエージェントをお探しの方には、dodaの利用がおすすめです。
dodaの悪い口コミ評判1│スカウトの数が多すぎ
dodaからめっちゃスカウト来るんだが。
— ゆういち@コーディング案件求め日々学習 (@Riccio_1983) February 15, 2022
職務経歴白紙なんだが…。
何見てスカウトしてるんだか。#信用しない
確かに職務経歴書が白紙にもかかわらずスカウトが来るのは疑問ですが、履歴書の方が記入済であればそれを見てのオファの可能性はあります。
新規事業で急速に立上たい場合は、新卒だけでは人員を満たせず、第2新卒を求めている場合があります。
なにはともあれ、めっちゃスカウトが来るということはdodaがあなたの転職活動を熱心にサポートしているという証拠です。
もしどうしてもスカウト理由が気になる場合は、エージェントに問い合わせてみると良いでしょう。
dodaの悪い口コミ評判2│電話が多すぎる
doda登録しただけなのに鬼電でうざいんだけど😇😇話すこと無いんですけどww
— ねこ丸のお暇🍓無職満喫中 (@Knq0E) February 18, 2022
確かに電話がバンバン鳴るとうざいです。お気持ち良くわかります。
スピーディーな対応で高評価のdoda、いち早く優良な転職情報をお伝えしたいという思いが電話連絡につながっています。
もし電話がイヤなら遠慮せずに担当者へ伝えることおすすめします。メールに変えてもらうなど優先すべき連絡手段を変えてくれるはずです。
転職には旬が有り、あなたにとって有益な情報は他の誰かにも有益な可能性大、早いもの勝ちの要素もあります。
そのためにスピーディーな対応を心がけているdoda、きっとあなたの転職活動に有益な情報を持ってきてくれます。
dodaの悪い口コミ評判3│連絡がしつこい
Dodaさんがしつこいです
引用元:Twitter
確かにしつこいのはイヤですね。
もし既に方針や応募企業が決まっており、これ以上の情報が不必要であれば、dodaへ連絡するしつこい問題は解決します。
dodaの担当者はあなたの転職が決まるまで、内定を受け取った後もフォローしてくれることで有名です。
しつこいと感じるということは、dodaの担当者とうまく情報共有ができていない可能性があります。
もしdodaの対応に違和感を感じるのであれば、こちらの状況を正しく伝えること、転職エージェントを味方につけるために大切なことです。
dodaはどんな職種に強い?対応地域は?

dodaの対応地域は?
dodaの対応地域は、全国および海外です。
運営元のパーソルキャリアのオフィスも全国展開、主要都市に拠点を設け地元企業の最新情報を収集しています。
札幌・仙台・東京・横浜・高崎・静岡・名古屋・福井・大阪・京都・神戸・岡山・広島・福岡・鹿児島
地方で求人を探していた方から、思っていた以上に多くの求人があったと評判の良いdoda、海外を含めあなたが働きたい場所の情報を提供してくれます。
20代や初心者・未経験の求人数は多い?
求人数が多い転職サイトとして有名なdoda、もちろん20代や初心者・未経験の求人数も充実しています。
職種未経験者歓迎の企業や未経験者でも安心できる教育や研修体制が充実している企業の求人情報をチェックできるのもdodaの強みです。
初心者・未経験者ならではの悩みに対応するコラムも充実、同じことで悩んでいる仲間を知り、その解決法を示してくれるdodaはあなたの味方です。
そもそも新規事業や最先端分野であれば誰もが初心者・未経験者です。チャレンジ精神旺盛な方はdodaを活用すればマッチング企業を出会えます。
事務など女性におすすめの求人は多い
女性は事務職への転職を希望する人が多い傾向があります。もちろんdodaは要望の多い職種へ豊富な求人量で対応済です。
dodaのサイトでは、女性が注目する事務職の求人ランキングを毎日更新、直近2週間で気になるリストに保存された人気企業がわかります。
ランクインしている企業は、多くの女性が注目している働きたい職場、自分の検索では見つけられなかったお宝企業を発見できる可能性があります。
女性のニーズをしっかりとつかみ、分かりやすく対応している転職サイト、それがdodaです。
30代40代のハイクラス求人は多い?
30代・40代で役職者として活躍している人は、当然ながら転職先でも役職者として活躍したくハイクラス求人を探すことになります。
dodaはハイクラスに特化した転職サイトではありません。しかしシークレットを含む豊富な求人の中には、もちろんハイクラス求人も有りです。
dodaエージェントに登録すれば、ハイクラス転職へのノウハウが豊富なエージェントがあなたの希望にマッチした転職活動を強力にサポート。
さらにdodaには、非公開求人を多数あつかうハイクラス転職サービス「iX転職」もあります。
ハイクラス転職を目指す方にもおすすめできるのが、dodaの魅力です。
50代60代以降の求人は多い?
転職することに抵抗が無くなってきたこと、早期退職や定年退職後も働きたい人が増えたことで、50代・60代以降の求職者が増加傾向です。
転職サイトのdodaは、もちろん50代・60代以降の要望にも豊富な求人数で応えてくれます。
dodaのすごいところは、社員の平均年齢でも企業を検索できることです。
50代・60代以降にとって、たとえ労働条件がマッチしても若い人が多いと職場で馴染めるか不安、ましてや入社後に気付くと取り返しができません。
dodaなら50代・60代以降の方でも希望にあった転職活動を実現してくれると言えます。
掲載求人数はどのくらい?
dodaの掲載求人数は約12万件、数多くある転職サイトの中で常にトップクラスの求人数をキープし続けています。
dodaのサービスを利用するため登録している会員数は次の通りです。
- 総会員数:約648万人
- 20代:54.8%
- 30代:27.7%
- 40代以上:19.5%
- 販売サービス職
- 営業職
- 事務アシスタント
- 技術職(メーカー)
- 企画管理
- 技術職(建築関連)
- 技術職(IT関連)
掲載求人数が多く、多くの転職希望者に利用されている転職サイトが、dodaと言えます。
どんな業種に強い?求人の業種について
dodaには全業種の求人がありますが、その中でも特に多いのは次の3業種です。
- 製造業
- 医療系
- IT、Web業界
製造業は相変わらず求人数が多い傾向です。最近の特徴としては業界をまたがっての求人、例えば電機から自動車なども多数あります。
車の電動化の流れで従来の機械系の技術者中心から電気・電子系技術者の確保にも力を入れているということです。
医療系は新薬開発や治験の関係で募集が増えています。
IT・Web系は説明するまでもなく今でも人手不足が続いています。今後さらに伸びることも期待され、業種を迷っている方におすすめの業界です。
正社員求人数は多い?
dodaの正社員求人数は12万人ほど、つまりほとんどが正社員の求人になります。
このことから、dodaの正社員求人数は多いと言えます。
パート・バイト求人数は多い?
dodaの正社員以外の求人は、契約社員1千人ほど、その他は数十人ほど、つまりパート・バイトの求人数はありません。
パート・バイトの求人を探している方は、doda以外の転職サイトの利用をおすすめします。
派遣求人数は多い?
dodaの求人のほとんどは正社員の募集です。派遣求人数は少ないと言えます。
したがって、派遣社員で求人を探している方は、doda以外の転職サイトの利用をおすすめします。
dodaの登録・利用の流れについて

- 登録までの流れ1│会員登録(会員登録なしでも求人検索は可能)
- 登録までの流れ2│doda履歴書を登録
- 登録までの流れ3│職務経歴書の準備
- 応募後の流れ1│企業側からのメッセージの確認
- 応募後の流れ2│合否の通知
- 応募後の流れ3│合格の場合は面接日の調整
- 応募後の流れ4│合格の場合は面接の実施
- 応募後の流れ5│面接の合否の通知
- 応募後の流れ6│合格の場合は内定通知
- 応募後の流れ7│入社に関することや条件などの調整
登録までの流れ1│会員登録(会員登録なしでも求人検索は可能)
dodaは会員登録なしでも求人検索は利用可能です。ただ、書類作成や面接のアドバイス、豊富なセミナーを利用するためにも登録をおすすめします。
登録時に求められる情報は次の通りです。
- 名前
- 生年月日
- 性別
- 現住所
- 電話番号
- 会員ID(メールアドレス)
- パスワード
- 最終学歴
- 卒業区分
- 現在の勤務状況
- 転職回数
- 勤務先会社名
- 業種
- 職種
- 年収
加えて、あなたの転職成功に向け強力なサポーターとなってくれる、エージェントサービスとスカウトサービスの登録もおすすめします。
追加で必要になる情報は次の通りです。
- 卒業学校名
- 卒業年月
- 転職活動状況
- 雇用形態
- 勤務期間
- 職務内容
- 希望勤務地
入力された情報を元にして、dodaでのあなたの転職活動がスタートします。正しい情報を入力するように心がけ、登録前の見直しをおすすめします。
登録までの流れ2│doda履歴書を登録
dodaには独自のWeb履歴書があり、エージェントサービス登録時の情報である程度入力されています。追加で空欄部分を記載すれば完成です。
Web履歴書はdoda独自の履歴書で応募時には別の履歴書が必要になりますが、キャリアカウンセリングを受ける前に目標までを登録します。
カウンセリング前に登録することで、あなたの経歴が分かりより有意義なアドバイスをもらえる可能性が高まります。
また、Web履歴書は企業がダイレクトオファーを送る際、参考にする場合があり、企業からのオファーもほしい方は登録必須です。
なお、dodaのサイトには、「受かるWebの応募フォーム(Web履歴書)の書き方」が詳しく紹介されています。積極的な活用をおすすめします。
登録までの流れ3│職務経歴書の準備
転職エージェントに登録した場合、職務履歴書の添削サービスがありますが、最初のキャリアカウンセリングを受ける前に作成&登録をおすすめします。
転職初心者の場合、書き方がわからないなど不明な点や不安な点が多いと思います。まずはあなたが今までしてきた仕事が分かるレベルでOKです。
キャリアアドバイザーが職務経歴書とあなたの説明から、今後のあなたに最も適した転職戦略を一緒に考えてくれます。
職務経歴書を準備していないとすべてが口頭での説明に……、緊張してキャリアアドバイザーに正しい情報を伝えきれない可能性があります。
まずは自己流でも構わないので、職務経歴書はカウンセリングの前に準備しての登録が、良いアドバイスをもらうためには必須です。
応募後の流れ1│企業側からのメッセージの確認
応募が完了したら、まずは無事に受理されているのか、企業側からのメッセージを必ず確認します。
何事も完璧はありません。何らかのトラブルで送ったつもりが送れていない場合があるからです。
エージェント経由の場合、応募確認はエージェントがしてくれますが、個人で応募した場合は全てが自己責任です。
しばらくしても企業側から何も連絡がなかったら、電話連絡先がわかる場合は電話で、分からない場合はメールで早急に問合せします。
まずはスタート地点に立てているかの確認、企業側からのメッセージは必ずチェックです。
応募後の流れ2│合否の通知
書類審査の期間は企業によりまちまちですが、3日から1週間程度で合否の通知が来る場合がほとんどです。
連絡予定日が過ぎている、もしくは、応募から1週間以上経過しても企業から連絡がない場合は、通信トラブルの可能性もあり問合せをおすすめします。
応募後の流れ3│合格の場合は面接日の調整
書類審査が合格すれば、メールで合格通知が届きます。メールには、企業側から面接候補日が提案されているので、忘れずに都合の良い日を連絡します。
どうしても候補日で都合がつかない場合、再調整のお願いをすることになりますが、理由を明記した方が印象を下げずに済みます。
面接本番前に、エージェントは過去の質問内容や試験内容などの面接データを共有してくれます。
このことを考慮し、面接日は可能な範囲で遅い方を選ぶべきです。もし企業から3日提案があれば、中日にすると相手側にも違和感が生まれません。
応募後の流れ4│合格の場合は面接の実施
まずは面接当日までに、エージェントからの情報は必ず熟読し対策を立てます。
エージェントが提供してくれる過去データは、かなり役立ったと高評価の口コミが多数あるほどのスグレモノ、まずはこれをマスターします。
志望動機・転職理由は必ず聞かれる質問です。事前に提出している書類に記載の内容と同じことを言うように心がけます。
特に応募企業を選んだ理由は、ブレないように最終チェックを忘れずに実施です。
後は質問に対してどんなことでも自信を持って答えればOK。何も追求はされません。その時乗り切れば良いでけ、自信を持って言い切ります。
応募後の流れ5│面接の合否の通知
1週間以内に合否の通知の連絡が来る場合がほとんどです。こちらも応募の時と同様に、連絡が遅い場合は問合せすることをおすすめします。
面接合格すれば、後は内定通知を待つだけです。
応募後の流れ6│合格の場合は内定通知
面接も無事に終了し合格すると、内定通知が届きます。年収や勤務開始日など詳しい条件が記載されているのでしっかりと確認します。
意味不明な点や自分の認識と異なる点があったら、まずは直接企業に確認するよりもエージェントへ相談です。
企業側の勘違いなのか、自分の認識が間違っていたのか、エージェントに判断してもらってから企業へ連絡する方が印象を悪くせずに済みます。
人事は入社後もお世話になる部門、好印象をキープした方がスムーズに新スタートできること間違いなしです。
複数の企業から内定を得ている場合、どちらかをお断りする必要があります。判断期間は概ね1〜2週間ほどです。
ここは人生の大事な選択になります。転職しようと思ったきっかけを思い出し、譲れない条件を満たしている企業を選びます。
応募後の流れ7│入社に関することや条件などの調整
内定通知書に記載されている入社に関することや条件などをチェックし、自分の認識と違う点、新たに提示された条件で納得し難い点を調整します。
入社後にもめると再び転職を考えることにつながりかねません。条件などは納得できるか妥協できる範囲かしっかりと確認します。
提示されている入社日までに現職を確実に退職できるかもチェックが必要です。
現職の退職日で上司ともめると、最悪の場合は退職金が支払われないなどのトラブルになりかねません。
どうしても都合がつかない場合は、エージェントに相談して入社日をずれしてもらう、もしくは退職代行の利用をおすすめします。
doda(パーソルキャリア株式会社)の会社概要

社名 | パーソルキャリア株式会社 |
本社所在地 | 〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
代表電話 | 03-6213-9000 |
資本金 | 1,127百万円 |
事業内容 | 人材紹介サービス、求人メディアの運営、転職・就職支援、採用・経営支援サービスの提供 |
代表取締役社長 | 峯尾 太郎 |
URL | https://doda.jp |
dodaのよくある質問

質問1│dodaと他の求人サイトとの違いは何ですか?
dodaと他の求人サイトとの違いは、圧倒的な求人数の多さです。全業界、全職種をまんべんなく網羅しており、誰でも希望の求人を探すせます。
サイトが使いやすいことも多くの利用者が高評価ポイントで上げている特徴です。
加えてセミナーやイベント数も豊富なところが他の求人サイトとは違うところです。
転職そのものを検討しようか悩んでいる段階からdodaは便利に役立ちます。
転職をスタートしたら、エージェントサービスなどで書類作成から面接相談まで手厚くサポートしてくれるのもdodaの素晴らしい点です。
質問2│dodaでは求職者向けのイベントなどはありますか?
dodaは求職者向けのイベントが多数開催されていることで有名、多くの利用者が高評価で上げているポイントです。
dodaサイトのイベント情報を見れば、今のあなたが必要としているベストマッチのイベントと出会えます。
オンラインでのイベントも充実しており、地方の方でもお気軽にイベントへの参加が可能です。
dodaのイベントに参加して、早めに悩みを解決するきっかけをつかむことをおすすめします。
質問3│dodaは面接対策や履歴書添削などのサポートは受けられますか?
dodaの面接対策や履歴書添削などのサポートは利用者から高評価を得ています。利用するためにはエージェントサービスへの登録が必要です。
転職のことは、友人や知人には相談しにくいものです。ましてや職場の上司や先輩には相談できません。
とは言え、転職未経験者が自分一人で履歴書を作成し面接にのぞむと、やっと手に入れたチャンスを棒に振ることになりかねません。
転職にもノウハウやテクニックがあります。dodaの無料のエージェントサービスを利用して、適格なサポートを受けることが転職成功のカギです。
質問4│dodaは面接日の調整や入社に関することもサポートしてもらえますか?
面接日の調整や初出社日など入社に関することもdodaならサポートしてくれます。
無料のエージェントサービスに登録すると、エージェントに相談し活用できます。
dodaのエージェントはあなたの立場で転職活動をサポートしてくれる強い味方です。
ぜひ登録することをおすすめします。
質問5│単発バイトや派遣などの求人はありますか?
dodaの求人は正社員が中心です。単発バイトや派遣などの求人を探している方は、doda以外の求人サイトの利用をおすすめします。
dodaの口コミ評判のまとめ
転職のことを考え始めたなら、最初に登録すべき転職サイトは、『doda』に決まりです。
dodaに登録して後悔の口コミはありません。むしろ登録しないとメリットを受けれずもったいない!
- 面接対策や書類の添削など幅広いサポートを受けられる
- エンジニア求人が特に多い!
- 20代〜50代、60代まで幅広い年齢
特にエージェントサービス登録で受けられる面接対策や書類の添削など幅広いサポートは、多くの転職成功者から高評価を得ています。
しかもこれらのサービスは全て無料で利用できます。
転職を検討中のあなた、既にスタートしているけどdodaへの登録が住んでいない方は、無料で利用できるdodaへの登録をおすすめします。
dodaであなたの希望が叶う納得の転職を実現して下さい。
コメント